2025.07.17

東京都サイバーセキュリティ対策事業の成り立ちと今後について

本記事では東京都サイバーセキュリティ対策事業について、各支援内容や活用方法等をご説明させていただきます。令和7年度事業にお申込みいただいた方、今後参加を検討している方、是非ご覧ください。

●中小企業の対策レベルに応じた支援メニュー

東京都サイバーセキュリティ対策事業は、セキュリティ対策にこれから着手する企業から、より高度な対策をしたい企業まで、対策度合い(レベル)に応じた支援メニューを用意しています。また、現状を把握し次に何をするべきか整理したい企業のためのメニューも用意しています。

[支援メニューと概要]
レベル1:啓発事業、セミナー・メール訓練・ネットワーク調査等
レベル2:基本対策事業、UTM/EDRの試行導入・規程策定支援等
レベル3:実践力強化プログラム、セミナー・ワークショップ・課題解決支援等
レベル3:インシデント対応強化、CSIRT構築・IT-BCP策定支援等
全レベル:フォローアップ、メルマガ・セミナー・セキュリティ対策点検等

各事業の概要を示した図


●東京都が考える情報セキュリティ対策のロードマップ

本事業の前身となる事業は、令和2年まで遡ります。

[参考]
https://www.cybersecurity.metro.tokyo.lg.jp/torikumi/291/

当初はセキュリティ対策機器設置や標的型攻撃メール訓練等を行っていましたが、毎年度事業内容をアップデートしています。昨年度から、現在の5つの支援メニューを開始しています。

支援メニューは、中小企業の情報セキュリティ対策のロードマップとなっています。 啓発事業で情報セキュリティ対策の必要性を認知し、基本対策事業でセキュリティ対策機器の導入や規程策定等の一歩目を踏み出し、実践力強化プログラムで継続的なセキュリティ対策をできる人材を育成、インシデント対応強化でサイバー攻撃を受けた際の的確な対応方法や事象の復旧までを行います。これらロードマップの支援メニューと並行してフォローアップを設置しています。フォローアップは、上記支援を受けた方(過去支援企業)を中心に、セキュリティ情報の提供、点検による現状把握と改善をサポートします

[参考]
・啓発事業:https://keihatsu.metro.tokyo.lg.jp/
・基本対策事業:https://kihontaisaku.metro.tokyo.lg.jp/
・実践力強化プログラム:https://zissenkyouka.metro.tokyo.lg.jp/
・インシデント対応強化:https://incident-taiou.metro.tokyo.lg.jp/
・フォローアップ:https://cybersecurity-taisaku.metro.tokyo.lg.jp/follow-up/

●東京都サイバーセキュリティ対策事業の活用方法

フォローアップのメルマガを除き、支援メニューは毎年度1社1メニューまでご参加いただけます。
支援メニューは、企業の状況に応じてうまくご活用いただきたいと考えております。活用方法を例にあげると
・ロードマップに沿って「レベル1→レベル2→レベル3(人材育成)→レベル3(インシデント対応)」と順番に参加する。
・「レベル1」に参加し以降は自社で1年以内にレベル3相当迄実施する。
・「レベル2」に参加後一旦「フォローアップ」のセキュリティ点検を受けて現状把握をする。
等が考えられます。
なお、本記事を執筆するNTT東日本株式会社はインシデント対応強化とフォローアップを手掛けておりますが、これら支援メニュー参加者の半数以上は、東京都事業の過去参加企業になっています。昨年度(令和6年度)事業の評価が高かった事、ロードマップとして活用いただいている事が推察されます。

●東京都サイバーセキュリティ対策事業の今後

本事業の来年度の実施については、現時点では未定となっております。

事業の継続や発展には、皆さまの声が重要となっております。皆さまの声をお届けいただく手段として、ご参加いただいている各事業で行われるアンケートに加え、フォローアップのメルマガがございます。メルマガではセキュリティに関する記事だけでなく、アンケートやセキュリティセミナー(開催後アンケート取得)をご案内します。まだ登録されていない方は、是非ご登録いただきますようよろしくお願いいたします。

[フォローアップのメルマガの登録はこちら]
https://cybersecurity-taisaku.metro.tokyo.lg.jp/mail-magazine

また、令和7年度事業では5つの支援メニューを束ねるポータルサイトの制作・運営も始めています。現在はフォローアップのメルマガで配信する記事の更新情報掲載がメインとなっておりますが、今後、さらに皆さまのお役に立てるよう検討を進めております。

[ポータルサイト]
https://cybersecurity-taisaku.metro.tokyo.lg.jp/

今回は他の記事と異なり、東京都事業の運営側の目線も交え、東京都中小企業サイバーセキュリティ対策事業をご紹介させていただきました。本事業は企業様への専門家派遣に重きを置いており、今後の事業継続や改善に向けた、皆さまの意見を収集しやすいものとなっております。2025年7月17日時点、既に参加締め切りを迎えた支援メニューもございますが、支援メニューへのご参加、メルマガ登録、ポータルサイトの活用等で皆さまの情報セキュリティ対策を進めていくとともに、より良い事業となるよう支援メニューにより派遣された専門家やアンケートへご意見いただければ幸いです。

メルマガ
登録申込はこちら
ページトップへ戻る