東京都サイバーセキュリティ対策事業の成り立ちと今後について 東京都サイバーセキュリティ対策事業の成り立ちと今後について

本記事では東京都サイバーセキュリティ対策事業について、各支援内容や活用方法等をご説明させていただきます。令和7年度事業にお申込みいただいた方、今後参加を検討している方、是非ご覧ください。 ●中小企業の対策レベルに応じた支…

ASMとShodan ASMとShodan

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れ様です。本記事では、近年企業等で導入が進んでいるASM(Attack Surface Management)と、その実施方法の一つであるShod…

【令和7年度版】中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~経営者がサイバーセキュリティ対策に関与することの必要性~ 【令和7年度版】中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~経営者がサイバーセキュリティ対策に関与することの必要性~

前回(https://cybersecurity-taisaku.metro.tokyo.lg.jp/basics/04/)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「サイバーセキュリティ10大脅威」の中から「不注意に…

サイバーキルチェーンとMITRE ATT&CK サイバーキルチェーンとMITRE ATT&CK

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れ様です。本記事では「サイバーキルチェーンとMITRE ATT&CK」について解説します。 ●サイバーキルチェーンの概要 サイバーキルチェ…

【令和7年度版】中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~不注意による情報漏えいの被害事例から対策を学ぶ~ 【令和7年度版】中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~不注意による情報漏えいの被害事例から対策を学ぶ~

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発行している「情報セキュリティ10大脅威」の中で、特に中小企業の経営者やシステム担当者が注目すべき点を、2025年版に基づいて詳細に掘り下げていきます。今回は10位に挙げられて…

【令和7年度版】クラウドサービスを安全に利用するポイントとは(1/3) 【令和7年度版】クラウドサービスを安全に利用するポイントとは(1/3)

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れさまです。本記事では「クラウドサービスを安全に利用するポイント」について解説します。 近年、働き方改革や新型コロナウイルス感染症対策の影響でテレ…

「多層防御」 「多層防御」

サイバーセキュリティの基本を理解するためには、いくつか重要なセキュリティ用語を知っておくことが必要です。 これらの言葉や概念を正確に理解することで、企業が直面するリスクを最小限に抑え、適切な対策を講じることができます。 …

情報セキュリティ対策の重要ポイント(まとめ) 情報セキュリティ対策の重要ポイント(まとめ)

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れ様です。 本記事も今回が今年度最終回となります。 最終回ではこれまでに取り上げた情報セキュリティ対策の要点を振り返り、その重要ポイントを整理しま…

中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~よくある質問への回答~ 中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~よくある質問への回答~

これまで、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発行する「情報セキュリティ10大脅威2024」や「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン第3.1版」を基に、中小企業の経営者やシステム担当者が行うべき情報セキュリティ…

IT導入補助金も活用できる! 「サイバーセキュリティお助け隊サービス」とは IT導入補助金も活用できる! 「サイバーセキュリティお助け隊サービス」とは

サイバー攻撃は、高度化・巧妙化し、中小企業やサプライチェーンも例外なく脅威にさらされています。 「サイバーセキュリティお助け隊サービス」とは、中小企業へのサイバー攻撃を防ぐために欠かせないサービスをワンパッケージにまとめ…

メルマガ
登録申込はこちら
ページトップへ戻る