令和7年度社内体制整事業 フォローアップのメインビジュアルのイラスト

お知らせ

2025.06.18

【トークショー終了のお知らせ】

本年度のトークショーは終了いたしました。
多くのご参加をいただきありがとうございました。

  • 6/25(木)の事業説明会は引き続きお申し込みを受け付けております。
    (お申し込みはこちら

当事業について

中小企業サイバーセキュリティ社内体制整備事業フォローアップは、 サイバーセキュリティ対策に関連するセキュリティ情報を広く周知するとともに、 サイバーセキュリティ対策の現状把握と、定期的な対策見直しのために対策点検を実施します。

社内体制整備事業(セキュリティ対策点検・情報発信)

中小企業サイバーセキュリティフォローアップ

中小企業のセキュリティ対策を個社の状況に合わせてサポート。
段階的なさまざまな取組で中小企業全体のセキュリティ対策強化を目指します。

セキュリティ対策点検(専門家派遣)

セキュリティ情報発信・提供

支援内容詳細

セキュリティ対策点検(専門家派遣)

サイバー攻撃の激化により、サイバーセキュリティ対策の継続や定期的な見直しが必要です。 現状のセキュリティ対策が正しく機能しているのか、また対策が十分に実施出来ているのかを調査します。 セキュリティ対策点検を行うことで、セキュリティ対策状況の把握が可能です。

1回コース

お困りごとはないもののメンテナンスの為に点検をご希望の企業様向けです。
お申し込み後にセキュリティ状況を確認し、調査結果を専門家にて分析します。ご訪問時に必要な支援を実施します。

3回コース

セキュリティ対策に対する課題を解決したい企業様向けです。
お申し込み後にセキュリティ状況を確認し、1回目のご訪問時に詳細をヒアリングします。全3回の訪問を通して課題解決に向けた支援を実施します。

診断サービス

セキュリティ状況の確認後、2つの診断サービスから企業様のIT環境に応じて適切なサービスを選定します。

ASMサービス
クラウドサービスの不適切な公開設定等、インターネット上で得られる様々な情報からリスクを調査します。
プラットフォーム脆弱性診断
インターネット接続機器に対し、外部侵入につながる不備が無いか調査します。

支援の流れ

申込期間

令和7年5月29日(木)~先着順

  • 原則先着順となりますが、参加企業の条件に該当しているかを確認した結果、参加をお断りさせていただく場合がございます。
対象企業
  • 東京都内に主たる事業所を有する中小企業
  • サイバーセキュリティ対策への意欲を持つ中小企業
  • 訪問は島嶼部を除く都内のみとさせていただきます。
お申込み
方法

お申込みはこちらから

定員 50社 (1回コース:45社 / 3回コース:5社)
派遣回数 1社あたり1回または3回
派遣回数 令和7年7月中旬から令和8年1月下旬の間に、1社あたり1~3カ月

セキュリティ情報の発信

セキュリティ対策を行う為には、セキュリティ対策に関わる情報(脆弱性やインシデント、ホットトピックス、用語解説等)の収集がとても重要です。 国やセキュリティ専門機関から発信された情報をわかりやすくまとめて、メールマガジンやトークショー・セミナーにて発信します。

支援の流れ

メールマガジンについて

サイバーセキュリティの最新動向を、効率的にインプット

変化の激しいサイバーセキュリティ分野において、情報収集の質とスピードが問われています。 当事業のメールマガジンでは、実務に直結する信頼性の高い情報を定期的にお届けしています。

メールマガジンにご登録いただくメリット

  • 最新のセキュリティ情報をわかりやすく解説
    業界の動向、注目の脅威事例、対策トレンドなどをタイムリーにご紹介。専門知識の有無を問わずご活用いただけます。
  • 多様なテーマで知識を体系的にカバー
    目的やレベルに応じた幅広いコンテンツをご用意しているので、毎回飽きずに学ぶことができます。
  • セミナー・イベント情報を優先的にご案内
    実践的な知識が学べるセミナーや勉強会の開催情報をいち早くお届け。他にも他の支援情報や助成金などに関するお知らせも随時提供します。

提供内容

当事業では、中小企業の皆さんの興味や関心事に合わせて5つのカテゴリーのメルマガを配信します。
簡単なWeb上のお手続きだけで全ての記事をご購読いただけます。

01

と思っているあなた

最近のセキュリティに関する
ニュースを見てみませんか

知らないでは済まされない
セキュリティ
ホットトピックス

02

と思っているあなた

気になる用語だけでも知ってみませんか

知っているだけでも役立つかも
3分でわかる!用語解説

03

と思っているあなた

ビジネスに必要な情報収集のつもりで
まずはここから読んでみませんか

知識ゼロでも大丈夫
ビジネスヒント

04

と思っているあなた

気になる用語だけでも知ってみませんか

知ってるだけでも役立つかも
基礎から学ぶ!
セキュリティ

05

と思っているあなた

気になる用語だけでも知ってみませんか

知ってるだけでも役立つかも
もっと知りたい!
セキュリティ

申込期間 令和8年2月28日(土)迄
対象企業
  • 東京都内に主たる事業所を有する中小企業
  • サイバーセキュリティ対策への意欲を持つ中小企業
メルマガ申込
方法

メルマガ登録申込はこちら

配信期間 令和7年7月~令和8年2月
配信
タイミング

各メルマガともに月に2本程度

  • コンテンツにより、配信日や配信時間が変わります。
  • セキュリティセミナーやイベント情報(不定期)

トークショー・事業説明会について

トークショー ※本年度のトークショーは終了しました。

日時
令和7年6月18日(水)14:00~15:30(90分)
場所
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

〒163-1404
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階
Google マップ

プログラム
サイバーセキュリティについて考えるトークショー
出演
ゲスト:藤岡弘、さん
司会:石川奈津紀さん
専門家:白石涼子さん(NTTRiskManager 代表取締役副社長)
お申し込み
方法
お申し込み受付終了
本年度のお申し込み受付は終了しました。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
実施方法 現地参加(NTTインターコミュニケーションセンター)及びオンライン配信
対象 都内中小企業にお勤めの方(個人事業主の方も対象)
定員 40名程度(オンラインは100名程度)
参加費 無料

事業説明会

日時
令和7年6月25日(水)15:30~16:30
場所
NTT東日本本社ビルイベントスペース『初台Design Core』

〒163-8019
東京都新宿区西新宿3-19-2 NTT東日本本社ビル 2階
Google マップ

プログラム
<第1部>セキュリティセミナー サイバーセキュリティ最新動向
<第2部>事業説明 中小企業サイバーセキュリティフォローアップについて
お申し込み
方法
お申し込みはこちらから
実施方法 現地参加(NTT東日本本社ビルイベントスペース)及びオンライン配信
対象 都内中小企業にお勤めの方(個人事業主の方も対象)
定員 40名程度(オンラインは100名程度)
参加費 無料

よくあるご質問

共通

参加費用は無料ですか?
当事業の支援はいずれも無料です。ただし、通信費などは企業様の自己負担となります。

セキュリティ対策点検

セキュリティ対策点検は、訪問ではなくオンラインを選択可能ですか?
企業様を訪問することで分かることもあるため、原則は訪問を基本としておりますが、 オンラインをご希望の場合は、お申し込みフォームの自由記入欄に個別にご事情をご記入ください。
セキュリティ対策点検は土日や祝日でも可能ですか?
対応可能時間は平日のみとなっております。また、土日祝日以外に年末年始等の事務局閉局期間も対応いたしかねますので、ご了承ください。
セキュリティ対策点検にはどのくらいの時間がかかりますか?また、参加日を指定できますか?
1回あたり1~2時間程度、支援期間は1~3カ月程度を想定しております。 参加確定後、担当者から日程調整のご連絡を差し上げますので、ご希望日時をお伝えいただき、ご調整ください。
事業所は都内にありますが、セキュリティ部署が都外にある場合でも訪問していただけますか?
訪問は島嶼部を除く都内のみとさせていただいております。

セキュリティセミナー

セキュリティ対策点検やメルマガに申し込まなくてもセキュリティセミナーに申し込めますか?
セキュリティセミナーはどなたでもお申し込みいただけます。 随時、HPで情報を公開しますが、メルマガにご登録いただけますと、いち早く情報をお届け出来ますのでご登録をご検討ください。

メルマガ

メールマガジンに申し込むにはどうしたらいいですか?
メルマガ登録申込はこちら」 から、お申し込みください。ご入力いただく項目はメールアドレスのみとなりますので、簡単にお申し込みいただけます。メールアドレスの入力に誤りがないかご確認ください。
メールアドレスを変更するにはどうしたらいいですか?
事務局あてに、メールアドレスを変更したい旨をご連絡ください。
事務局連絡先:
TEL:0120-900-771(電話受付 平日9:00-17:00)
メール:cs-follow-up-tokyo-2025-ml@east.ntt.co.jp
メールマガジンの配信を止めるにはどうしたらいいですか?
メールマガジンの下部に、メールマガジン配信停止フォームがありますので、そちらからお申し込みください。
なお、配信停止のお手続き後、1週間程度メールマガジンが届く場合がございます。
メルマガ配信期間は2026年2月末までとHPに記載がありますが、それ以降は配信されないのですか?
今年度の配信は2026年2月末までとなります。
来年度以降も事業が継続される場合には、メルマガご登録者様に対して2026年4月以降に継続してメルマガを配信します。
事業説明会
申込はこちら
セキュリティ
対策点検申込はこちら
メルマガ
登録申込はこちら
ページトップへ戻る