Web入力画面(申し込みフォーム)などの設定ミスによる情報漏えい Web入力画面(申し込みフォーム)などの設定ミスによる情報漏えい

今回は、Webアンケートやイベントなどの申し込みフォーム、会員登録画面などの危険性について説明します。 皆さんはセミナーへの参加申し込みや会員登録を行う際に、Webページの案内に従って、フォームに個人情報を入力したことは…

【質問回答】第1回セミナー『社内へのサイバーセキュリティ対策の浸透』 【質問回答】第1回セミナー『社内へのサイバーセキュリティ対策の浸透』

先日開催したセキュリティ専門家による第1回セミナーで参加者の皆様から寄せられたご質問にお答えします。 【開催概要】開催日時:2024年8月7日(水) 14時00分から16時00分・オンライン開催『社内へのサイバーセキュリ…

ウェブサイトのセキュリティ対策(1/3) ウェブサイトのセキュリティ対策(1/3)

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れ様です。 今回はビジネスの中でも重要であり、誰もが利用するホームページやネット通販のECサイト等、「ウェブサイトのセキュリティ」についてお伝えし…

中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~テレワーク時代の新しい働き方に潜むリスクと対策を学ぶ~ 中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~テレワーク時代の新しい働き方に潜むリスクと対策を学ぶ~

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発行している「情報セキュリティ10大脅威2024」から、中小企業の経営者やシステム担当者が注目すべき点を掘り下げていきます。 今回は9位に挙げられている「テレワーク等のニューノ…

「セキュリティ10大脅威」のトップ 身代金を要求する「ランサムウェア」とその対策とは 「セキュリティ10大脅威」のトップ 身代金を要求する「ランサムウェア」とその対策とは

サイバー攻撃の手段は年々巧妙化しています。 みなさんが、ある日突然いつも通りのシステムが使えなくなり、パソコン画面に恐ろしいメッセージが表示されプリンターから大量の脅迫文が出てきたりしたとしましょう。 きっとパニックにな…

サポート詐欺の脅威 サポート詐欺の脅威

皆さんは、パソコンで作業中に以下のようなウイルス感染やパソコンの不具合を知らせる画面が表示されたらどのようにしますか?  出典:警察庁サポート詐欺対策 https://www.npa.go.jp/bureau/cyber…

セキュリティインシデント対応(2/2) セキュリティインシデント対応(2/2)

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れ様です。 前回お届けした「セキュリティインシデント対応(1/2)」では、セキュリティインシデントの定義と、実際に発生してしまった時の対応について…

中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~ビジネスメール詐欺とは?事例から対策を学ぶ~ 中小企業におけるセキュリティ脅威への対策強化 ~ビジネスメール詐欺とは?事例から対策を学ぶ~

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発行している「情報セキュリティ10大脅威2024」から、中小企業の経営者やシステム担当者が注目すべき点を掘り下げていきます。 今回は8位に挙げられている「ビジネスメール詐欺によ…

無線LANルーターに潜む危険性 無線LANルーターに潜む危険性

今回は、多くの家庭で使われていて、職場でも使われることがある無線LAN(Wi-Fi)ルーターに潜む危険性について説明します。 無線LANルーターは、様々な機器をインターネットに接続する装置です。 この無線LANルーターが…

セキュリティインシデント対応(1/2) セキュリティインシデント対応(1/2)

中小企業の経営者や情報システム担当者の皆さん、日々のセキュリティ対策、お疲れ様です。本記事では、これまでに「クラウドサービス利用時の注意点」について解説してきました。 今回は実際に何か問題が生じた際に対応が求められるセキ…

メルマガ
登録申込はこちら
ページトップへ戻る